運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
76件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1968-10-14 第59回国会 衆議院 法務委員会 第3号

当時の岡原政府委員猪俣委員の「日本人義勇兵か何かの形でアメリカ軍隊の中に入り込むような者があるかないかはわかりませんが、さような者が起った場合に、こういう者はどういう取扱いになりますか。」という質問に対して、政府委員は「日本人は全然これには入らぬ、」要するに、刑特法の適用などということはない、「さよう趣旨でございます。」という趣旨の答弁があります。  

中谷鉄也

1953-11-02 第17回国会 衆議院 法務委員会 第3号

岡原政府委員 これは、安全保障条約第三条に基いて行政協定が締結せられました際に、やはり同じような問題が提起されたのであります。安全保障条約第三条において、日本国の警備に当るアメリカ軍隊の、国内における関係等を規律するための協定は、全部行政協定にゆだねられたわけでございますので、この点につきましては、一応行政協定ができますれば、条約と同じような効力を持つ、かようなことになるわけであります。

岡原昌男

1953-11-01 第17回国会 衆議院 法務委員会 第2号

岡原政府委員 審議の便宜にと思いまして、別途法案解説書をお手元にお配りしたはずでございます。先にアメリカ関係行政協定に伴う刑事特別法の一部を改正する法律案の方から御説明申し上げたいと思います。  御承知通り行政協定の第十七条におきまして、いわゆる刑事裁判権の行使に関する規定が置かれたわけでございます。これに基きまして刑事特別法が制定せられ、これが従来動いて参つたのでございます。

岡原昌男

1953-08-07 第16回国会 衆議院 法務委員会 第33号

岡原政府委員 刑事補償法の第二十五条は、御指摘ように「刑事訴訟法規定による免訴又は公訴棄却裁判を受けた者は、もし免訴又は公訴棄却裁判をすべき事由がなかつたならば無罪裁判を受けるべきものと認められる」かような条件がかぶつておるわけでございます。従つてその実体に入りまして、それが本来無罪たるべきものであつたかなかつたかということがやはり問題になつて来るべきでございます。

岡原昌男

1953-08-07 第16回国会 衆議院 法務委員会 第33号

岡原政府委員 平和条約発効の際に、例の法律第百三十七号の法案の御審議を願いまして、政令第三百二十五号を廃止することにいたしたわけであります。その罰則の適用についてはなお従前の例によるということにいたしまして、とりあえずの措置をいたしたわけでございますが、それはもとよりその当時までに犯された事件についてなお従前の例によるというのにすぎないのでございます。

岡原昌男

1953-07-30 第16回国会 衆議院 法務委員会 第26号

岡原政府委員 大体今大臣からもお話がございました通り、詳細な点はお尋ねによりましてさらに資料現地からとるはずでございますが、大体この種の事件の今までのやり来りといたしまして、報告が来ております。その報告を要約いたしましたのをただいま大臣から御説明になりましたわけでございまして、さらにいろいろ御希望の点がありましたら、それにつけ加えまして私の方から現地にさらに詳細に照会をしたいと思います。

岡原昌男

1953-07-22 第16回国会 衆議院 法務委員会地方行政委員会連合審査会 第1号

岡原政府委員 その点お答えいたしますが、法律的には検事の規範の方が勝つたことになつております。と申しますのは、百九十三条の末項の方に、その指示あるいは指揮に従わなければならないという明文がございまして、条文の順序がそういうふうになつているところから当然そうなるわけでございます。なおその裏打ちとして御承知ように、百九十四条に、それに従わなければ訴追を受けるという裏打ちがあるのであります。

岡原昌男

1953-07-21 第16回国会 衆議院 法務委員会 第19号

岡原政府委員 説明が少し簡単になりましたので、御指摘ような点、御疑問の出ましたのはごもつともでございます。私どもが一応考えましたのは、法律的に非常に問題のなさそうな事件というふうなたとえば強盗、殺人なんかもそうかもしれませんが、しよつちゆうやつてつて、いわゆる軌道に乗つておるというよう事件については、これはそのままでよかろう。

岡原昌男

1953-07-20 第16回国会 衆議院 法務委員会 第18号

岡原政府委員 実はただいまのような問題が出るだろうと思つて、この多衆という文字をつくり出すときにたいへん苦労したわけでございます。多衆という言葉、これは多数と違いまして、現場において群がつてという感じを出したつもりなのでございます。従つて暴力行為のときも同じような問題が出るわけでございます。現場において群がつてという感じをこの衆という言葉で出しました。

岡原昌男

1953-07-20 第16回国会 衆議院 法務委員会 第18号

岡原政府委員 大体最も典型的な場合を中心にして御説明いたしましたので、自白の場合と、こう申し上げたのでございます。単に自白のみならず、たとえば先ほど猪俣先生からの御質問でございましたか、名前を出すこと自体が本人不利益になるという場合も確かにあろうと思います。さような場合は、もちろん本人もそれを拒み得るわけでございまして、さような場合は、供述を拒んでよろしい、かようなことになろうと存じます。

岡原昌男

1953-07-18 第16回国会 衆議院 法務委員会 第17号

岡原政府委員 たとえば常習窃盗、涜職その他を順次やれるのではないか、すでに破防法について可能であればほかも可能ではないかというような御議論でございますが、この百九十三条というものは、その趣旨にのつとつて運用しなければならないのであつて、決して警察における独自の捜査権を妨げるものではないのでありまして、検事捜査、あるいは検事公訴権を実行するについて、警察との間の調整をどうとるかという問題なのでございます

岡原昌男

1953-07-18 第16回国会 衆議院 法務委員会 第17号

岡原政府委員 ちよつとこまかい点でございますから、私からお答え申し上げます。さようにはならないわけでございます。同意を得ていないことが明らかな場合には発付しないことができる、それだけでございまして、あとはそれでは同意を得た場合はどうか、これには触れていないわけでございます。これは従来通りのことになつて裁判所が自由にやる、かようなことになるわけであります。

岡原昌男

1953-07-14 第16回国会 衆議院 法務委員会 第13号

岡原政府委員 このやむを得ないという事由につきましては、裁判所に必要な疎明資料を出すのでございます。たとえば被疑者が今までずつと黙秘をしておつて真相をつかめなかつた、ところが傍証関係である程度の事実が出て来た、あとたとえば七日なら七日あればその傍証の固めとそれから本人の調べがついて完了する、その七日だけを許してくれ、こういうような申請をするのでございます。

岡原昌男

1953-07-13 第16回国会 衆議院 法務委員会 第12号

岡原政府委員 午前中に二百八十六条の二までの御説明をいたしましたので、午後は簡易公判手続に関する二百九十一条の二以降の御説明をいたします。  簡易公判手続につきましては、いわゆる英米法のアレインメントという制度がございます。これは非常に簡略な手続でありまして、自白いたしまするとただちに有罪の判決ができるよう程度に簡単なものでございます。

岡原昌男